2010年03月01日

容積率 その2

容積率で気をつけないといけない事に、狭い道路に面する敷地の場合、容積率が低減する事があります。

例えば、前面道路が4mの住宅地では、容積率が200%となっていても、160%までしか建てられません。

市区町村によって、違う場合がありますので個別に確認しないとわかりませんが、大抵の基準は同じですので土地を購入する時は気をつけて下さい。
posted by なにわの建築士 at 07:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築法規

2010年02月28日

容積率

容積率とは

敷地に対して建てる事の出来る面積の割合の事を容積率といいます。

例えば、敷地面積が100平米で容積率が200%であれば、延べ床面積が200平米までの建物が建てられるという事です。

住宅地では、200%の容積率が多いですね。
posted by なにわの建築士 at 19:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築法規

2010年02月26日

確認申請

建物を建てる時は、建築基準法を守らなければなりません。

建築基準法がきちんと守られているかを確かめる為に、図面や構造計算書を役所に提出してチェックしてもらう事を確認申請といいます。

確認申請が通って、建物が建てられるようになります。

確認申請は、新築だけでなく、増築やリフォームにも必要になる事が多いので、注意が必要です。

一定規模の建物は、建築士でないと確認申請を申請する事は出来ません。

まあ全ての建物と考えておけば間違いありません。
posted by なにわの建築士 at 07:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築法規